-
改正旅館業法
2023年12月13日から、改正旅館業法が施行され、①迷惑客への宿泊拒否や、②宿泊客に対する特定感染症の感染防止への協力を求めることができる様になりました(厚生労働省サイト)。 旅館業法5条1項柱書では、「営業者は、次の各号のいずれかに該当する場合を... -
改正戸籍法(令和6年3月1日施行)
2024年3月1日から、本籍地以外の市役所や町村役場でも戸籍(除籍)証明書が取得できる様になります。(広域交付制度・令和5年11月24日法務省民事局) 現状、戸籍事項証明書等は本籍地の市役所等で取得する必要がありますが、本籍地以外の市役所等でも取得で... -
合同会社解散後の業務執行社員
合同会社が解散して、解散登記を行うと、業務執行社員や代表社員の登記は登記官の職権により抹消されます(商業登記規則91条1項)。しかし、実体上社員たる地位を失うわけではありません。 合同会社の社員は株式会社の取締役と異なり、業務執行者たる地位... -
合同会社の社員の相続
合同会社の社員が亡くなった場合、その社員は退社することになり、社員の相続人が代わって社員とはならないのが原則です(会社法607条3号)。但し、あらかじめ定款規定を設けておくことで、相続人が持分を承継し社員となることが可能です(会社法608条1項2... -
中勢バイパスの全線開通
2023年11月19日(日)より、鈴鹿(安塚)工区の開通により中勢バイパスの全線が開通となります。(2023年9月22日公表、国土交通省中部地方整備局) 鈴鹿(安塚)工区の開通区間は三重県鈴鹿市北玉垣町~ 鈴鹿市野町の約2.8kmで、これにより、中勢バイパスは... -
相続登記申請義務違反の過料通知
2024年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されます(改正不動産登記法第76条の2)が、法務省よりその手続詳細の通達(法務省民二第927令和5年9月12日)が出されています。 過料に処せられる流れとしては、①登記官が申請義務違反者に対し、相当の期間を... -
外国会社の登記
外国会社とは、外国の法令に準拠して設立された法人その他の外国の団体であって、会社と同種のもの又は会社に類似するものをいいます(会社法2条2号)。外国会社が日本において取引を継続してしようとするときは、日本における代表者を定める必要がありま... -
葬祭費の支給
葬祭費とは、国民健康保険に加入している方が亡くなった際に、申請を行うことで葬祭を行った方(喪主)に支給される給付金のことです(四日市市国民健康保険条例第6条1項)。 葬儀にかかる費用の負担軽減として、市町村から給付金が支給されます。詳細は各... -
夫婦間の居住用不動産の贈与(おしどり贈与)
婚姻期間が20年以上の夫婦間で、居住用不動産(又は取得のための金銭)の贈与が行われた場合、2,000万円(+基礎控除110万円)までの贈与については、贈与税の課税に関し、控除を受けることができます。 例えば、子供がいない夫婦が2人で住んでいる建物、... -
AI等による法的サービスの提供と弁護士法第72条
2023年8月1日、法務省よりAI等を用いた契約書等関連業務支援サービスの提供における指針が公表されました。 AIによる契約書の審査サービス等が弁護士法第72条違反となるかどうかは、最終的には同条の解釈・適用による裁判所の判断となりますが、サービス...