相続– category –
-
中勢バイパスの全線開通
2023年11月19日(日)より、鈴鹿(安塚)工区の開通により中勢バイパスの全線が開通となります。(2023年9月22日公表、国土交通省中部地方整備局) 鈴鹿(安塚)工区の開通区間は三重県鈴鹿市北玉垣町~ 鈴鹿市野町の約2.8kmで、これにより、中勢バイパスは... -
相続登記申請義務違反の過料通知
2024年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されます(改正不動産登記法第76条の2)が、法務省よりその手続詳細の通達(法務省民二第927令和5年9月12日)が出されています。 過料に処せられる流れとしては、①登記官が申請義務違反者に対し、相当の期間を... -
葬祭費の支給
葬祭費とは、国民健康保険に加入している方が亡くなった際に、申請を行うことで葬祭を行った方(喪主)に支給される給付金のことです(四日市市国民健康保険条例第6条1項)。 葬儀にかかる費用の負担軽減として、市町村から給付金が支給されます。詳細は各... -
法定相続情報一覧図と相続放棄・相続欠格・推定相続人の廃除
法定相続情報一覧図に記載されるのは、被相続人死亡時点の法定相続人であり、戸籍(除籍)全部事項証明書等から判明する相続関係となります。そのため、相続放棄・相続欠格・推定相続人の廃除についての法定相続情報一覧図の記載については以下の違いが生... -
相続人申告登記
2024年4月1日より施行される相続登記申請の義務を怠ると10万円以下の過料の対象となりますが、相続人申告登記(新不動産登記法76条の3)を利用することで、申請義務を免れることができます。 相続人申告登記の利用は、管轄の法務局において、①所有権の登記... -
相続登記義務化の運用方針
2024年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されます(改正不動産登記法第76条の2)が、2023年3月22日に法務省サイトにて義務化施行の運用方針が公表されています。 相続登記は自己のために相続の開始があったことを知り、かつ、当該不動産を取得したこと... -
胎児の相続権
人の権利能力は出生により生じる(民法第3条1項)ため、まだ生まれていない胎児には基本的に権利能力がありませんが、相続権については例外的に認められています(民法第886条1項)。 例えば、Aの妻Bに胎児CがいたがAが亡くなった場合、仮に胎児に相続権が... -
相続財産法人への氏名変更登記
亡くなった方に相続人がいない場合など「相続人のあることが明らかでないとき」は、被相続人が所有していた財産は法人として取り扱われます(民法第951条)。 通常亡くなった方の所有財産は相続人に承継されることになりますが(民法第896条本文)、元々相... -
ゆうちょ銀行の相続手続
ゆうちょ銀行の口座名義人が亡くなった場合の相続手続(2022年12月時点)は、下記の通りです。 ①相続関係や口座の記号番号などを記載した「相続確認表」をゆうちょ銀行(郵便局)の窓口に提出します。他の銀行と異なり、支店の指定があるわけではないため... -
AI-OCRによる手書き文字の自動解読
凸版印刷株式会社が明治期から昭和初期の手書き文字を自動解読できるシステム(AI-OCR)を開発し、2023年4月にサービス開始予定です(凸版印刷株式会社公式WEBサイトより引用)。 2024年4月1日より相続登記の義務化が始まりますが、相続登記手続きにおいて...